CATEGORY

精神論

  • 2020年9月15日

ミニマリズムは生前整理?

先日、自分の歳とあまり変わらない知人が病気で急逝した。 ほんの数日前に会話をして、近日中に食事をしようと約束をしていた。 これは精神的にはかなりショックだった。葬式に参加した帰り道、車の中で自分の人生について考えてしまった。 気が付けば50歳代も半分が過ぎ、いわゆるアラ還と言われる歳になっている. […]

  • 2020年9月9日

押し入れの整理②

人間が生きていくために必要はモノを端的に表す言葉に「衣・食・住」がある。つまり衣類は人間にとって、食べ物、住んでいる家と同じくらいに重要なモノなのである。 そう考えると、今まで大切に所持していた衣類を大量に処分するという行為は、人間としては最もつらい苦行と言えるかもしれない。裏返せばミニマリストを目 […]

  • 2020年9月5日

いよいよ押し入れ整理をやってみようか①

本日のテーマに入る前に、別件のご報告を… 先日3台の古いノートパソコンの処分を依頼した「リネットジャパン」から、処分終了のメールが届いた。壊れて作動しないモノもあったのだが、無事にハードディスクのデータ消去が完了したとのこと。 メールにはこのような「データ消去証明書」が3通添付されていた。この証明書 […]

  • 2020年9月2日

ミニマリストを目指すと掃除が好きになる?

実はうちは夫婦ともあまり掃除が得意ではない。よって子供たちも掃除をしない。つまり家族全員で掃除が苦手なのである。 妻は料理を作ることは好きなようで(メニューを考えるのは嫌いらしいが…)、毎日かなり美味しい食事をきちんと手造りしてくれるのでとても感謝している。 洗濯も大好きだそうで、天気が良ければほぼ […]

  • 2020年8月13日

ベッド脇のラックを整理

ベッドの横に置いてあるラックの整理をすることにした。 天板の上には雑然と電源タップが置いてあり、iPhone、iPad、パソコンなどの電源を取っている。 このラックは心のどこかで無くても特に困らないとの認識はあったのだが、ズルズルと10年以上もここに置いてあった。 このように本当はその無価値に気付い […]

  • 2020年8月4日

思い出の音楽CDを処分する

大量にある本やCDを処分するのに何がいいかをあれこれ考えてみる。 手間を掛けることをいとわなければ、おそらくネットオークションやメルカリに一つずつ出品するのが一番高く売れるかもしれない。 しかしこれはかなり面倒臭いだろう。個人相手にオークションや買取のやりとりをするのは相当に大変だ。そんなところで無 […]

  • 2020年8月1日

熱帯魚の水槽を掃除した②

ミニマリズム的に考えると、リビングに置かれたインテリアとしての熱帯魚の水槽は必要なモノではないだろう。 といって、これをいますぐに処分することは容易なことではないししたくもない。 生き物を飼うことは、子どもの時から大好きである。犬猫はもちろんだがおよそペットショップで売られているような小鳥や小動物は […]

  • 2020年7月23日

次々とミニマリストの本を読む

こんなに熱く夢中になって本を読んだのは久しぶりだ。 ジョショア・ベッカー著「より少ない生き方」ものを手放して豊かになる は、本当に素晴らしい内容だった。 ミニマリズムは疑いようもなく、俺が探していた理想の生き方だと思える。 そして、その熱が冷めやらぬうちに、次々と日本のミニマリストの本が届いた。 そ […]

  • 2020年7月18日

ミニマリストのバイブル

「より少ない生き方」を読んでいる。 この本はミニマリストのバイブルと言える本なのだろう。 但し、ミニマリストとはこうあるべきだ!というような断定的な書き方はしていない。 それぞれが可能な範囲で、無理しない範囲でそれぞれのミニマリストを目指せば良いという言い方である。 これは俺には、嬉しいことだった。 […]